fc2ブログ
初夏の風 色ある如く 吹き渡る、随分と暑い日曜の朝、皆様如何お過ごしでしょうか!?さて先日、日経新聞を読んでましたら、「カニカマ、リッチに進化 メーカー『安売りから卒業』」と謂う記事がありました。どうも、何だか凄い事になっている由、各種のカニを徹底分析、見た目も味も、カニに益々近くなっているんだとか。実際、カニカマって、安価で美味しく、今や世界中で売れてますもんねえ。フランスではサンドイッチに、中国では鍋に、タイやアメリカでは寿司に、フィリピンでは天麩羅の材料に、それぞれ使われているんだとか。でね、此処大分のデパートでは今、北海道物産展をやってまして、当然カニが目玉商品です。

実は僕、カニが大好物なんですよ♡と謂う訳で、今日の拙ブログは、カニのお話と参りましょうか♪僕、前の職場では、本当に出張が多く、色んな処に行きました。時間が空けば、カニを目指してお店を探す事が常でした。勿論、懐事情もありますから、食べられない事もありますけれど、でも、それぞれ美味しかったなァ。でね、タラバやズワイも確かに美味なんですが、僕、地元贔屓かもしれませんけれど、大分のカニが1番と思うんですよねえ。お勧めしたいのは2つありまして、先ずは豊後高田の岬ガザミでしょうか。此の豊後高田市に、香々地と謂う処がありまして、プランクトンが豊富な、豊穣な好漁場なんですね。ですから此の岬ガザミ、所謂ワタリガニですけれど、むくむくと肥え太り、声が出ない程の美味なんです♡特に秋から冬にかけては、内子がみっしり詰まってますからね、是非お試しあれ。もう1つは、僕の亡母の地元の宇佐で食べられる、「がん汁」であります。此の「がん汁」、河川に棲息するモクズガニを使うんですが、かなりワイルドなんですね。何と、此のモクズガニを、石臼で丸ごとすり潰すんです。で、殻を取り除き、煮立てて醤油と生姜で味付け、高菜を入れて出来上がり、口中にカニの旨味が広がり、濃厚ながらも上品な味でして、こちらもお勧めです♪

この蟹や 何処の蟹 百伝ふ 角鹿の蟹、此れ、古事記に残された応神天皇の句だそうです。鹿角とは敦賀の古名の由、となりますと、此の蟹、越前蟹かなあ!?其れは兎も角、7世紀には既にカニを食べていたのでしょう。尤も、ネアンデルタール人の遺跡からも、焼いたカニの甲羅が大量に出土していますから、古代から食べていた事は間違いありません。

でね、僕、決してグルメではありませんがグルマン、食いしん坊ですから、本を読んでまして、未知のカニが出て来ますと、涎が垂れそうになるんですね。読者諸賢の皆様方、もし以下のカニの味をご存じでしたら、是非ご一報下さい。僕、食べに行く心算です♪

先ずは、愛知県知多郡の日間加島のワタリガニでしょうか。三河湾に浮かぶ小島だそうですが、ワタリガニは勿論の事、アサリにタコ、穴子にマコガレイ、何れも絶品なんですって。お次は、佐賀の名産、「蟹漬け」です。此れは瓶詰めでして、有明海の干潟の小さなカニを丸ごとすり潰し、塩と唐辛子で長期間漬けるんですって。お酒にご飯にお味噌汁に鍋に、何でも合うんだとか。

そうそう、北海道の小樽のドーミーインと謂うビジネスホテルも行きたいんですよ。此処、相当な人気だそうで、滅多に部屋が取れないそうなんですが、其れも其の筈、朝食のビュッフェが凄いんですって。スクランブルエッグやベーコン等々、普通のメニューに加え、北海道産のホタテやシシャモや鮭を目の前で焼いてくれる上、海鮮丼が食べ放題だとか。イクラに甘エビにカニが取り放題の由、朝の6時から朝食開始だそうですが、其の前から長蛇の列ですって。さて、ラストは、お相撲の松ヶ根部屋の名物のちゃんこです。松ヶ根親方は、元大関の若島津関でして、「赤魚と毛ガニの味噌ちゃんこ」は、誰しもが舌鼓を打つんだとか。仙台から直送の新鮮な赤魚と、毛ガニと麦味噌の組み合わせが絶品の由、食べている最中、皆さん無言になるそうです。

ずわい蟹 包むローカル 新聞紙、うう~ん、何だか今日は是非共カニが食べたくなって来ました。でも残念ながら時期外れですし、缶詰のカニのほぐし身を使って、ペペロンチーノを造り、冷えた白ワインでも飲もうかな!?其れでは皆様、引き続き日曜日をお楽しみ下さいませm(__)m。次回の更新は火曜日となります。
スポンサーサイト



2023.05.27 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日、将棋の名人戦第4局が行われました。挑戦者の藤井6冠の圧勝、僅か69手の終局でして、いや、本当に吃驚でした。此のまま行けば、史上最年少年で、名人&7冠達成は先ず間違いありません。将棋史に名を残す、谷川17世名人と国民栄誉賞の羽生名人の大記録を、20歳の若さで抜いてしまう訳で、もうねえ、言葉がありません。僕、藤井6冠と同じ時代に生きられて幸せです。因みに僕、下手の横好きで恥ずかしい限りですけれど、一応、日本将棋連盟から3段の免状を貰っているんですね。僕が3段を頂いたのは20代前半でして、もう既に此の時点で、プロのタイトルを独占している藤井先生とは、雲泥の差であります。

藤井先生の大躍進に刺激されまして、僕、将棋関連のTwitterを色々と覗いてみたんです。で、あるページに辿り着きまして、僕、暫く涙が止まらなくなりました。「ウクライナ将棋道場」と謂うTwitterでして、激しい戦火の中、皆さん、地下のシェルターで将棋に勤しんでおられるんですよ…。「ロシアの侵略以来、やっと将棋大会を開催出来ました」「子供達を対象の将棋教室を始めました」「キーウは停電ですが、ランタンの灯で将棋を指しています」「日本の皆様のご支援で、将棋の盤や駒、そしてこたつセットが届きました」、ですって…。

文化の伝播、そして人と人との交流って、何があろうとも決して廃れないんです♡僕、デビュー当時から、アメリカのR&Bバンド、ヴィンテージ・トラブルをずっと応援しています♪此のバンド、ソリッドでスタイリッシュでパワフル、音は勿論カッコ良いですし、今月来日しますし、読者諸賢の皆様方にも是非聞いて欲しいです♪ヴォーカルは黒人、ギタリストはスウェーデン人、リズム隊は米国人です。彼らは会っていきなり意気投合、夜を徹してセッションを重ねたんだとか。音楽の世界に、国籍なんて無意味ですよね♪

僕、嬉しくてならないのが、此の保守的な此の日本も、徐々に変わりつつあるでしょ。全国各地から、良い意味での革命が起きつつあるんじゃないでしょうか。

青森県の社会福祉法人や大学、病院が、人材確保を兼ねて、ベトナムとの提携を強化しているとか。北九州市では、23社が33人のタイ人大学生を受け入れているそうで、彼らは産業用ロボットを開発しているんですって。世界のベストレストランランキングで、5度世界チャンピオンになった「NOMA」は、此の度京都でお店を開きました。シェフもソムリエも多国籍、お料理も独創的で、見た目も鮮やかです。だって、デザートのソルベ、所謂シャーベットを、シジミの殻で型取りしてまして、こじんまりで可愛いんですよ。

ウクライナ政府の高官達は、日本各地の被災地を廻り、復興の手掛かりを探してまして、又、何処の日本人も優しく迎え入れています♡神戸の病院が、避難民達の健診を定期的に行っています。三重では、戦傷者を招き、リハビリや義肢の支援をしています。青森の八戸市は、アイスホッケーを通じてチェコと繋がりが深く、もう10数年来の交流があるんだとか。で、此の度駐日チェコ大使が八戸を訪れ、市民と歓談を重ねたんですって。宮崎や鹿児島では、アフガニスタン人の雇用を推進しています。新潟では今年、40人以上の、多国籍の介護福祉士が誕生しました。茨城にはインド駐日大使が来訪、経済協力を強化するとか。愛知では、日本初の、外国籍の生徒対象の中小一貫校を設立します。栃木って、日本唯一のクリケットのメッカだそうですが、其れでスリランカとのご縁が相当深いんですって。うん、スリランカはクリケットが国技ですもんね。長崎では、犬猿の仲のイスラエルとパレスチナの相互理解を深めるべく、被爆した方々が、両国の若者達に体験談を語ったとか。オランダの農学部の学生さん達が、定期的に高知を訪れているそうです。園芸を通じ、何十年も交流があるんですって。此処大分では、ウェールズとの強固な交流協定を結びました。実はこうした例、もう書き切れない程、日本中で多いんですね。

コロナがあっても、忌まわしい戦が起きても、過去の因縁があろうとも、人は人を求め、繋がりが出来、仲良くなれるんです♡どんな嫌な人が居ても、幾ら辛い事があっても、此の世は捨てたもんじゃありませんぜ。愛しあってるかい!?

さて、何だか不安定な天気が続きますけれど、皆様、お身体には充分留意されて、素敵な週末をお過ごし下さいませm(__)m。次回の更新は日曜日か月曜日となります。其れでは暫しの間、ごきげんようさようなら(^^)/~~~。
2023.05.23 Tue l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
大分舞鶴高校ってありまして、ラグビーの全国制覇で有名で、自由闊達な校風で知られる、県内きっての文武両道の名門校なんですね。実は僕、此処に行こうとしていたんですが、母親の猛反対で諦めたんです。泣く泣く別の高校に行ったのですけれど、其処は丘の上にありまして、通学だけでも大変なんですよ。おまけに無闇矢鱈と勉強を強制するし、僕、ダメ高校生でしたから、学校に余り行かずに落ちこぼれてしまいました、トホホ…。其れはさておき、其の大分舞鶴、先日行われた大分県高校野球大会で、何と133季ぶりの優勝を決めました。確かに最近、大分舞鶴は野球が強くなってましたもんねえ。いや、本当におめでとうございます。此のまま行けば、夏の甲子園大会出場も夢じゃありませんね♪で、其の大分舞鶴高校の外野手に、首藤君と謂う子が居ました。此の首藤姓、他県には余り居ない様ですが、大分では多い名前なんですね。

其の姓で、急に思い出した事があります。僕、オーストラリアに住んでいた事があるんですね。2年と少々居まして、其の時出来た白人男性の友人達が、オニール、オブライアン、オキーフと謂った面々でした。3人共、O'neel を筆頭に皆さん、姓に O' が付くんですね。偶然にしてはと思い、「君達は遠縁なの?」と問いましたら、大笑いされまして、「僕達は血縁は無いけど、確かに遠縁かな、皆アイルランド系さ」と謂うんですね。どういう事なのか興味を持ち、聞いてみました。O'とは、古代ゲール語で子供と謂う意味なんだとか。オニールならば、ニールの子供と謂う事だそうです。古代ゲール語を用いていたのは、アイルランド系の人達なので、成程と膝を打ちました。其の時聞いた話では、MCが付くのも、古代ゲール語で子供と謂う意味なんですって。ですから、マクドナルドはドナルドの息子であり、アイルランド系と直ぐ分かるとか。実際、ハンバーガーのマクドナルド社長は、アイリッシュですもんね。其の他、マッカートニーとか、マックイーンやマッキントッシュと謂った姓は、ほぼアイルランド系と考えて間違い無いんですって。外国の姓も面白いですよね~。

で、話を野球に戻しますと、変わった姓の皆さん、本当に多いんですよね。甲子園大会の審判で、西大立目さんや、達摩さんって居ましたもんね。にしおおたちめ、だるまと読みます。西大立目さんは早大名誉教授、達摩さんは関西大学を日本1にした名将でして、お2人共審判もされていたんですねえ。同じく名将の鍛冶舎さんは岐阜商業監督でして、かじしゃと読みます。

四十八願、二十八、樹神、阿波根、駒寿、と謂う甲子園に出た選手達が居ました。順に、よいなら、つちや、こだま、あはごん、こまじゅ、ですって。いや~、読めませんよねえ。沖縄の球児達は、独特の姓が目立ちます。我那覇、東恩納、禰覇、宮城、順に、がなは、ひがしおんな、ねは、みやぐすく、ですって。いや、こちらも読めません…。
 
かっての東映フライヤーズの主砲、毒島選手はぶすじまと読みます。僕、かって歴史書を読んでいて驚いたのが、此の毒島姓、群馬県に非常に多いんですって。其の理由は江戸期にありまして、徳川幕府が戦の際、トリカブトを使った毒矢を使う事が多々あったとか。で、トリカブトを群馬で大量に栽培しており、其の管理を任せていた人達に、毒島姓を与えたんですって。ソフトバンクホークスの捕手、九鬼選手は、元々は海賊の家系です。戦国期の志摩の国の九鬼水軍が、彼のルーツだとか。そうそう、土佐の大名だった長宗我部家の子孫が、大阪の高校でキャッチャーをやってましたっけ。4番キャッチャー長宗我部君だなんて、何だか応援の際に、ホラ貝とか鳴りそうですよね!?広島カープの4番だった小早川選手も、戦国大名の家系であります。

現在、西武ライオンズに居る公文投手、あの公文式と同じ名字であります。歴史を遡りますと、古代の律令制の公文書を扱う官僚達を、「公文」と呼んだと謂われているんですって。そして、何故か高知県に多いらしく、公文投手も公文式の創設者も、確かに高知出身なんですよ。

最近、ダルビッシュ投手の様に、ハーフや外国籍の選手も増えて来ましたし、様々なルーツを持つ少年や青年達が、野球と謂うスポーツで1つになっているんですねえ。日本野球の文化と伝統と歴史を感じます。うん、今年は僕の贔屓の阪神タイガースも好調ですし、もう直ぐ都市対抗も甲子園も始まりますし、こりゃあ野球好きにとっては、楽しい夏になりそうです♪
2023.05.22 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
日本の国立科学技術振興機構と、ポーランド駐日大使館が、「マリー・キュリー賞」を設立したんですって。人類初のノーベル賞ダブル受賞者、マリー・キュリー先生に因んだ物だとか。日本の若手女性研究者を表彰するそうです。此の度の最優秀賞は、ハーバード大学研究員の、市川早紀さんでした。市川さんは、ケミカルバイオロジーと謂う科学的なアプローチを用い、病気の仕組みの解明に取り組んでおられるとか。此の研究が進めば、癌治療に効果があり、副作用の無い薬が造れるんですって。うう~ん、僕の数十倍頭の良い女性ですし、脱帽最敬礼であります。

しかし、最近のテクノロジーの進化って、一体全体何処まで行くのか、怖い位ですよね。住友林業と京都大学は、宇宙空間で木材が劣化しにくい事を確認したとか。将来、木材を使用した人工衛星を造るんですって。ソフトバンクは北海道大学と提携、AIを用いて、成長が極めて早く、多くの卵を持つ「エリートチョウザメ」を養殖、キャビアを大量生産するんだとか。今、アメリカの学校では、英語が喋れなくても大丈夫だそうです。先生がGoogle翻訳を使い、英語がネイティブで無い子供達と、コミュニケーションを取っているんですって。日本語中国語韓国語は勿論の事、スペインフランスドイツアラビア、何語でもOKですって。大阪ガスと大林組は、AIを使って精緻な天気予報を行う事に依り、工事現場の進行を劇的に早くするそうです。

再生医療学会では、人の臓器や脳を、試験管内に再現する研究が進んでいるんですって。其の脳、動物に移植する事も既に実験しており、うう~ん、何だか、SF小説の「アルジャーノンに花束を」を、地で行く感がありますよね。そして、バイオ3Dプリンターを使えば、指の神経の再生も可能だとか。240種類の哺乳類、そして様々な人種のヒトゲノムの高精度の解読に成功、病気の治療法の開発が加速するそうです。イギリスでは、3人の親の遺伝子を持つ子どもが生まれたんですって。此れ、受精卵に核移植をした事で、此の子が誕生したそうです。そうそう、アルツハイマーを米ぬかで治す研究を、東京歯科大学がスタートした由、上手く行くと良いですねえ。

そして、此れが最も驚いたのですけれど、アメリカテキサス大の研究者達が、脳内のイメージの解読に成功、文章化する事に成功したとか。被験者の脳活動を学習したAIを使い、其の人の想像した事の意味を予測出来たんですって。例えば何らかの病気で会話が出来なくなった方との、意思疎通が可能になるそうです。もう1つ、ビーチの砂や、部屋の空気から、人間のDNAを採取し解析する事も可能になりそうですって。凄い研究ですが、何だか怖くなりませんか…!?

僕、理系の素養が皆無の上、パソコンにも暗く、此処から書く事が間違っていたらごめんなさい。不思議でなりませんのが、此処まで様々な技術が飛躍的に伸びているのに、何故マイナンバーカードは、トラブルが頻発しているんでしょうか!?デジタル庁の規約では、「一切の責任を負わない」、かってそう明記していたそうですし、全国各地の医療関係者からも、反対意見の方が、圧倒的に多いんですよね。

もう1点、どうにも気になるんですが、コロナが定点観測となり、実数が分かりませんでしょ。僕、全国の地方ニュースを丹念に追っているんですが、沖縄や東北の医療機関や介護施設で結構クラスターが出てますし、感染者がじわじわ増えている感があります。そして先週、此処大分と宮崎の高校で、共に500人近いインフルエンザの感染者が出ました。都内の幼稚園でも、100人を超す幼児がインフルエンザに罹患しています。奈良県医師会長の安東先生は、「感染状況が第9波に入っている可能性がある」、そう仰っていました。

非力な僕には、祈る事しか出来ません。全国の研究者やドクターの皆さん、どうかどうか特効薬を開発し、コロナやインフルを止めて下さい。何卒宜しくお願い致しますm(__)mm(__)mm(__)m。
2023.05.21 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
国産エレキギター「フェルナンデス」の、西日本総代理店が倒産した由、何だか淋しいニュースであります。半世紀を超す歴史を持つメーカーで、世界的ロックバンドU2のギタリスト、ジ・エッジの愛器としても有名でした。謂えね、僕、本当に下手で、他人様に聞かせるレベルではありませんが、ギターを弾いていた事もありますから、何だか哀しくてなりません。

パーソナルな話で恐縮ですが、僕、小学校の時、母親から無理矢理ピアノを習わされてまして、嫌で嫌で仕方が無かったんです。一応バイエルを終り、ブルグミュラーまでは行かなかったんですが、1度だけ発表会にも出ました。其の際、少年野球の仲間達が見に来まして、僕が余りに似合わないスーツ姿?だったものですから、大爆笑されまして、其れで止めてしまったんですよね…。今思えば、せめてソナチネまでは続けていれば良かったなァ、トホホ…。だって、楽器って1度覚えたら生涯楽しめますでしょ。

で、高校時代になりますと、友人から中古のエレキギターを購入、練習していたんですが、まるで才能が無く、ちっとも上達しませんでした。コードを弾くのが精一杯でしたねえ…。で、当時使ってましたのが、赤いフライングVと謂うギターでした。読んで字の如し、将にVの字の形のギターでして、凄く弾き辛いんですよねえ。ギターは上達しませんでしたが、此の楽器の魅力については、沢山語れますよ~♪

閑話休題、此のギター、起源は諸説あるそうですが、どうやら先史時代の狩猟民が、弓を木の実に刺して、音を出したのが始まりなんですって。実際、古代メソポタミアのレリーフに、ギターの原型らしき物が描かれています。人々が移動する際、ギターを持参していたのでしょう。其れがどんどん進化、中世のスペインの地で、現在のギターの形になったとか。同時代人であるフェルメールの絵に、「ギターを弾く少女」と謂う作品があります。又、ギターの形って、女体を現わしているとも謂われています。確かにあの優雅な曲線美は、そうかもしれませんよね。

興味深いのは、ギター・メーカーでして、其の歴史を体現したかの様に、移民達が設立した物が非常に多いんですね♪僕の最も好きな、ギブソン・レスポールは、アメリカに移住したドイツ系移民です。ギブソンの好敵手、フェンダーはギリシャ系米国人。ジョン・レノン愛用のエピフォンは、トルコ生まれの職人が、ニューヨークに移って設立したメーカーです。此れ又優雅な名器、ホワイトファルコンのギターを造ったグレッチは、ドイツ系の家系です。マーティンもドイツ系。リッケンバッカーはスイスからアメリカに来ました。モズライトは純粋なアメリカ人ですけれど、国内を転々としていたとか。日本が世界に誇るヤイリ・ギターも、創設者の矢入社長が、長年米国で修行されています。

かって僕、「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」と謂う、キューバ音楽の映画を観ました。キューバの老ミュージシャン達が、素晴らしい音楽を披露、ワールド・ツアーが行われた程の大人気になったんですよ。其の音楽のクオリティもさることながら、僕、本当に吃驚したのが、見た事の無い、ギターの親戚筋の楽器が沢山出て来たんですね。リュートは日本の琵琶に酷似していまして、イランから来たそうです。トレスは、ギターと同じく6本の弦ですが、2本づつ押さえて弾くとか。スペインの発祥だそうです。12弦のラウーは、モロッコからですって。キューバと謂う国もアメリカ同様、人種のサラダボウル、多国籍ですからねえ。何だか、楽器を見るだけで、うっすらとですが世界史を勉強した気分になりました。

今日の拙ブログは、僕の趣味の話に終始しまして、大変恐縮です。申し訳ありませんm(__)m。うん、僕、将来リタイアメントしたら、必ず良いギターを買おうっと♡そりゃあ勿論、最も美しいギターである、ギブソンのブラック・ウィドウで決まりですね。アッ、こんな名器を弾ける程の腕はありませんからね、飾っておきます…。
2023.05.21 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top